汗試験

汗試験

CFTR機能と汗中Cl-濃度

 汗は、主に交感神経の刺激により、等張のprimary sweatとして汗腺(エクリン腺) の分泌コイルから分泌されます。このprimary sweatが汗腺の導管(汗管:sweat duct)を通過する間に、汗管の上皮細胞を介してCl-とNa+が再吸収されますが、水は再吸収されません。 そのため、正常人の汗は低張(低浸透圧)でCl-濃度は30 mM以下となります。これは、発汗量が多い時にも、塩分を失わないようにする重要な機能です。発汗におけるNaClの再吸収に 最も重要な役割を果たしているのが、嚢胞性線維症の原因分子であるCFTR Cl-チャネルです。遺伝子変異によりCFTR機能が低下すると、汗中Cl-濃度は上昇します。40 mM未満が正常、 40〜60 mMが境界域、嚢胞性線維症では60 mM以上の高値となります。境界域(40〜60 mM)であった場合は、臨床症状、CFTR遺伝子変異の有無などから慎重に判断し、必要に応じて再検査 します。正常人の汗中Cl-濃度は年齢とともに高くなります。生後6ヶ月未満の幼児では、30 mM未満が正常、30〜60 mMが境界域、60 mM以上を異常高値とします。

 

汗中Cl-濃度の測定

1. ピロカルピンイオン導入法

 汗中Cl-濃度を正確に測定するためには、皮膚に排出された汗の水分が蒸発してしまわない ように発汗量を正確に測定すること、Cl-含有量の正確な測定のために充分な量の発汗を促すことが重要です。欧米の標準法であるピロカルピンイオン導入法では、前腕に電極を二つ 置いて微弱な電圧を与えることでピロカルピンイオンを皮下に浸透させて発汗を促し、濾紙などを用いて汗を採取します。正確な検査のためには75 mg以上(下記のMacroductシステムでは 15 μL以上)の汗を採取することが必要とされています。米国のガイドラインでは、サンプルのconductivity(伝導度)や浸透圧ではなく、Cl-濃度を直接測定するように推奨しています (Guidelines for diagnosis of cystic fibrosis in newborns through older adults: Cystic Fibrosis Foundation consensus report. Farrell et al., Cystic Fibrosis Foundation. J Pediatr 2008リンク)。 汗中Cl-濃度の測定は、日本では装置が未承認のためあまり普及していませんでしたが、本年(2012年)、Wescor社製のMacroduct汗収集システム(下図) とSweat-ChekTM汗伝導度アナライザー(http://www.wescor.com/biomedical/cysticfibrosis/sweatchek.html)が、一般医療機器(クラスT)として承認されました。 Macroductシステムは、ピロカルピンイオンゲルを含んだディスクを使って安全に発汗を誘発できるように工夫されています。また、濾紙などを用いず、 コイル状の汗収集器を使っており汗の採取量が確認できます。Sweat-ChekTMでは、Cl-濃度を直接測定する代わりに、サンプルのconductivityを測定し、NaCl濃度に換算しています。 日本への輸入、販売は、フェニックスサイエンス株式会社(http://www.phoenixsci.co.jp/)が取り扱っています。

発汗の誘発   汗の採取
発汗の誘発   汗の採取

2. 指先汗Cl-試験

左右の指先(指腹)の同じ部位からの発汗量がほぼ等しいことを利用する簡便な方法が あります(中莖ほか,膵臓 2008リンク)。片側の親指の指腹からの自然発汗率をデジタル発汗計(Kenz Perspiro 201、スズケン)で測定し、対側の親指の指腹から採取した汗のCl-量を 測定して、汗中Cl-濃度を求めます。Cl-量の測定には、高感度Cl-電極(あるいはキャピラリー電気泳動装置)を用います。
片方の手の親指と人差し指で、蒸留水(100 μl)の入ったポリプロピレン製のチューブを、蒸留水が常に親指の指腹に接するようにして、10分間保持してもらい、 指腹から蒸留水中に溶け出す汗を採取します。同時に、他方の手の親指指腹からの10分間の発汗量を測定します。幼児のように、手でチューブを安定して保持することが難しい場合は、 足の親指の指腹を用いることができます。この方法は、微量の発汗(0.1 mgレベル)を簡単に正確に測定できる、自然発汗により測定できる、汗の採取が短時間(10分)で済む、被検者 の負担が少ないので繰り返して測定できる、といった利点があります。

 
| ホームページトップへ |